HOME > コラム > オートミール製品をOEMで作る5つのポイント

関連のコラム

食品トレンド・業界動向 健康寿命やストレス軽減にフォーカスした機能性食品

食品トレンドや業界動向の一つとして、健康寿命やストレス軽減にフォーカス…

選ばれるゼリーのパッケージはここが違う!押さえておくべきポイントとは?

透明感があり、パッケージに透明性を持たせ、工夫することで見た目の引きも…

炭酸飲料をOEMで作る4つのポイントは?市場トレンドから事例までご紹介

世界的に拡大し、日本でも需要が高まる炭酸飲料のOEM開発を検討されてい…

介護食のOEM開発を成功させるには?トレンドや注意点もご紹介!

近年は高齢化に伴い介護食を始めとした高齢者向け、食品市場が拡大していま…

2025年食品トレンド・業界動向④ 冷凍食品

冷凍食品市場は、食品市場の中でも大きく拡大しており、消費者ニーズの高ま…

つくりたいもの・サービスを探す

OEMメーカーを探す

特集

関連のお役立ち資料

食中毒予防マニュアル

手洗い・洗浄作業など、食中毒予防の3原則に基づいたマニュアルです。

場所から探す!食品衛生における汚れと対策集

内装、器具、部材など場所ごとの食品衛生における汚れと対策をご紹介します。

衛生商品カタログ

食品工場の衛生管理に役立つ、衛生商品をご紹介します。

食品表示に関する基礎知識

食品表示における基本ルールや表示する際の注意点など、食品表示における基礎をわかりやすく解説します。

食品情報コラム集

食品情報に関するコラムを一括ダウンロードしていただけます。

関連のイベント

食品OEMマッチング事例 食品パッケージ制作支援サービス 食品開発展2024ブースOEM専用バビリオン出展企業様大募集!!

オートミール製品をOEMで作る5つのポイント

健康食品その他

Date: 2025.02.12

近年、健康志向によりオートミール製品が非常に人気を博しています。そのオートミール製品をこれからOEMで企画開発して販売したいと考える方は、どうすれば売れるのかを検討しているのではないでしょうか。
今回は、そんな方がヒントとなるよう、オートミール市場の傾向、売れるオートミール製品をOEMで開発するポイント、優良なオートミールOEMメーカーの特徴をご紹介します。

オートミール市場と商品の傾向

まずはオートミールの概要と市場、商品の傾向をご紹介します。

●オートミールとは
オートミールとは、オーツ麦を脱穀した後、食べやすく加工したものを指します。オートは「オーツ麦」、ミールは「食事」を意味します。

オートミールは、主に水や牛乳で煮込み、やわらかくおかゆのようにしていただくほか、加工の状態によってはそのまま牛乳をかけるだけでいただくことができます。調理の簡便さも特徴的です。

グラノーラと似ていますが、オートミールとは異なります。グラノーラは、オーツ麦にメープルシロップやオリーブオイルをかけた後、オーブンで焼いて作られるメニューです。

●オートミール市場
オートミール市場は、近年、急拡大しています。その背景として、糖質が少なく、食物繊維が豊富であることから、健康・ダイエット志向の消費者に受け入れられている点が挙げられます。

若年層を中心として購買者が増加しているといわれており、SNSでインフルエンサーが積極的に情報発信しています。また大手メーカーがぞくぞくと参入し、プロモーションやレシピ提案による利用が増加しているのも拡大している理由でしょう。

●オートミール商品の傾向
市場に並ぶ多くのオートミール商品は、プレーンが基本となっています。メーカー側がレシピ提案をして、消費者に好きなように食べてもらうようにしています。その他、トマトリゾット風や梅味などの味付きも存在します。

【関連リンク】
低GI値食品・オートミールとは?栄養素、おすすめの食べ方を解説

売れるオートミール製品をOEMで開発するポイントとは?

売れるオートミール製品をOEMで開発するポイントをご紹介します。

●ターゲットを定める
どのような商品を開発するにあたっても、大事なのはターゲット定めることです。オートミールのユーザー層は大きく3つが挙げられます。ダイエットに利用する層、離乳食に利用する層、アスリートです。それぞれのユーザー層にとって響くものは異なります。内容はもちろんのこと、加工のしやすさやパッケージなども含めて最適なものを検討しましょう。

●加工方法による種類を選ぶ
オートミールにはさまざまな加工方法による種類があります。最適なものを選びましょう。主な種類をご紹介します。

・ロールドオーツ
オーツ麦の皮を取り除いたものを蒸した後で平らにしたものです。硬いため、5〜10分程度の加熱調理で食べられています。米化するのにも向いています。

・クイックオーツ
ロールドオーツを細かく砕いたものです。1〜2分加熱すれば食べられる簡便さが特徴です。

・インスタントオーツ
ロールドオーツを調理後に乾燥させたもので、多くの場合に味がついています。インスタント食品として、手軽に食べられます。

・スティールカットオーツ
ひきわりタイプであり、生の状態です。30分ほど煮込んでいただきます。

●オーツ麦の選定・配合こだわる
オートミールに使用するオーツ麦は、こだわって選定することで、付加価値をつけられます。あえて国産を使うことでも消費者に安心感をもたらすでしょう。配合も工夫することで差別化できます。

●レシピ・アレンジを合わせて案内
オートミールは食べ方が豊富にあるため、消費者に案内することが有効です。パッケージや包装にレシピを記載したり、公式サイトやSNSで訴求することで、商品の活用を促すことができるでしょう。

●栄養価・健康メリットを訴求
オートミールは、その栄養面や米飯の代替となる点などから、健康やダイエットを目指す方に親しまれています。
合わせてオートミールの栄養価や健康メリットを訴求することも消費者を惹きつけるために重要です。

優良なオートミールOEMメーカーの特徴

オートミールの製造をOEMに委託したい場合には、優良なオートミールOEMメーカーを選びたいものです。ここでは優良メーカーの特徴をご紹介します。

●美味しさ・もちもち感などを出せる
オートミールは基本的にグルテンフリーであるため、グルテンがもたらす美味しさやもちっと感、ふんわり感などを売りにしているパンやパスタ、ラーメンなどにはかなわないところがあります。そこで、いかに美味しさやもちもち感を出せるかがポイントになってきます。

日頃から、オートミールの製造実績があり、工場などで美味しさの追求をしているOEMメーカーを選びましょう。

●サステナブル性がある
そのOEMメーカー自体がサステナブルにこだわって事業を行っているかどうかも重要なポイントです。オートミールに限らず、無添加・有機・オーガニックにこだわっているところは時代に合った優良メーカーといえるでしょう。

●パウダー加工などにも対応
オートミールは、パウダー状にして販売することもできます。様々な加工方法に対応しているOEMメーカーであれば臨機応変な対応をしてくれるでしょう。

まとめ

オートミールはいま、市場が急成長していることもあり、これから新商品を開発販売していく際にはチャンスといえます。売れるオートミール製品を作るために、ぜひ差別化できるポイントを押さえておきましょう。

食品開発OEM.jpでは、食品に関するトレンド情報・技術情報をはじめ、商品・サービス情報など食品OEMに関わるさまざまなお役立ち情報をご用意しております。

オートミールのほか、多様なジャンルの食品OEMメーカーや会社を見つけることができますので、ぜひご覧ください。

丸信では、食品OEMまるごとおまかせサービスをご提供しており、企画からOEMメーカー選定、試作、パッケージ制作、納品などまで一貫してご対応し、サポートいたします。




お客様の思いをカタチにする
パッケージメーカー

丸信は包装資材事業を柱に、お客様の課題解決につながるさまざまなサービスやソリューションをワンストップでお応えする、トータルパッケージカンパニーです。
OEM製造が決まったら、気になることは売り場での訴求方法です。丸信ではOEMマッチングのご支援だけでなく、パッケージ製造企業として、お客様の製品をより魅力的に見せるパッケージをご提案いたします。

コーポレートサイト

丸信のパッケージ製作サービス

オーダーメイド専門店紙箱化粧箱.net

「化粧箱を作りたい」
「こんな紙箱を探している」
ご要望をカタチにいたします!

オリジナルのラベル・シール作成ならラベル印刷シール印刷.com

「袋に貼るシールを作りたい。」
商品にぴったりの、
オリジナルラベルをご提案!

軟包材・フィルム包装の専門サイト包材フィルム.com

「食品を入れる袋を作りたい。」
効果的なパッケージ方法を
トータルサポート!

売れるOEM食品はパッケージから!
食品開発OEM.jp
OEMパッケージ作成支援サービス

パッケージ制作でこんなお悩みはありませんか。

  1. 食品のこだわりポイントをオリジナルパッケージでアピールしたい
  2. 店頭で手に取ってもらいやすいパッケージにしたい
  3. 容器・包材・外箱など何を選べば良いか分からない
  4. 環境に配慮した資材を使用したい

丸信では、食品のパッケージ制作をデザイン企画から
容器選定、商品撮影、ラベル印刷など幅広くご支援しております。
パッケージ制作に関するお悩みは丸信にご相談ください。

関連記事

食品トレンド・業界動向 健康寿命やストレス軽減にフォーカスした機能性食品

食品トレンドや業界動向の一つとして、健康寿命やストレス軽減にフォーカスした機能性食品を取り上げ、2025年のトレンドや開発事例、開発のポイントをご紹介します。

選ばれるゼリーのパッケージはここが違う!押さえておくべきポイントとは?

透明感があり、パッケージに透明性を持たせ、工夫することで見た目の引きもよくなるゼリー商品のパッケージ容器の種類と特徴、注目事例や制作のポイントをご紹介します。

炭酸飲料をOEMで作る4つのポイントは?市場トレンドから事例までご紹介

世界的に拡大し、日本でも需要が高まる炭酸飲料のOEM開発を検討されている方に向け、炭酸飲料のトレンドから開発のポイント、開発事例をご紹介します。

介護食のOEM開発を成功させるには?トレンドや注意点もご紹介!

近年は高齢化に伴い介護食を始めとした高齢者向け、食品市場が拡大しています。介護食のOEM開発を進めるにあたって押さえておきたい、最新のトレンドや成功させるポイント、注意点をご紹介します。

2025年食品トレンド・業界動向④ 冷凍食品

冷凍食品市場は、食品市場の中でも大きく拡大しており、消費者ニーズの高まりが加速しています。今回は2025年の冷凍食品のトレンドや業界動向をご紹介します。

紅茶のパッケージ開発のポイントとは?注目の事例もご紹介

これから紅茶のOEM開発を行う事業者は、パッケージにもこだわりを持ってデザインを行うのではないでしょうか。今回は、紅茶のパッケージを開発するポイントについて、注目すべき事例とあわせてご紹介します。