HOME > コラム > 食品トレンド・業界動向~第4の肉「ラム肉」トレンドの背景や特徴を解説

関連のコラム

食品トレンド・業界動向~第4の肉「ラム肉」トレンドの背景や特徴を解説

近年、牛肉・豚肉・鶏肉に次ぐ第4の肉としてラム肉が注目されています。ラ…

選ばれるドーナツのパッケージはここが違う!押さえたいポイントとは?

ドーナツのパッケージの特徴と利用シーン別のパッケージ、選ばれるパッケー…

非常食をOEMで作る5つのポイントとは?非常食のトレンドと特徴も解説!

非常食の市場は伸長を遂げており、OEM開発に取り組むことは大きな可能性…

食品トレンド・業界動向 健康寿命やストレス軽減にフォーカスした機能性食品

食品トレンドや業界動向の一つとして、健康寿命やストレス軽減にフォーカス…

選ばれるゼリーのパッケージはここが違う!押さえておくべきポイントとは?

透明感があり、パッケージに透明性を持たせ、工夫することで見た目の引きも…

つくりたいもの・サービスを探す

OEMメーカーを探す

特集

関連のお役立ち資料

食中毒予防マニュアル

手洗い・洗浄作業など、食中毒予防の3原則に基づいたマニュアルです。

場所から探す!食品衛生における汚れと対策集

内装、器具、部材など場所ごとの食品衛生における汚れと対策をご紹介します。

衛生商品カタログ

食品工場の衛生管理に役立つ、衛生商品をご紹介します。

食品表示に関する基礎知識

食品表示における基本ルールや表示する際の注意点など、食品表示における基礎をわかりやすく解説します。

食品情報コラム集

食品情報に関するコラムを一括ダウンロードしていただけます。

関連のイベント

食品OEMマッチング事例 食品パッケージ制作支援サービス 食品開発展2024ブースOEM専用バビリオン出展企業様大募集!!

食品トレンド・業界動向~第4の肉「ラム肉」トレンドの背景や特徴を解説

畜産・乳製品

Date: 2025.05.07

近年、牛肉・豚肉・鶏肉に次ぐ第4の肉としてラム肉が注目されています。食品トレンドの一つとして食品開発・販売・マーケティング分野にかかわる際にはぜひ押さえておきたいところです。
今回はラム肉のトレンドの背景や特徴、加工食品例、ラム肉にかかわる商品開発のポイントをご紹介します。

第4の肉「ラム肉」のトレンド

近年、日本中の飲食店ではラム肉のメニューが増えており、めずらしいものではなくなりました。古くから何度かブームが訪れましたが、2025年現在は特に注目を集めています。主なトレンドの背景を紹介します。

●ラム肉のトレンド
ラムとは、生後12か月未満の羊肉を指します。2005年頃にジンギスカンという北海道の野菜と羊肉を焼く郷土料理のブームが起きましたが、低糖質がトレンドとなり、肉類の需要が増す中、より低脂質であることを理由に2015年頃よりラム肉が再ブームに。
そして2024~2025年にかけては、物価高騰の中、比較的、牛肉より安価に食べられるというメリットが加わったことで人気を博しています。

●ラム肉のトレンドの背景
具体的なトレンドの背景としては、ここ数年で北海道のジンギスカンの名店がいくつか東京に進出したこと、各飲食店でのラム肉を用いたメニュー展開が増えたこと、ラムしゃぶ専門店がぞくぞくと増えていることなどが挙げられます。

また豚肉や牛肉と比較して、ラム肉は宗教問わずに食べられる肉としてインバウンド需要もあり、インバウンドが増加する日本において有望な存在として注目されています。

こうした背景から、スーパーマーケットや百貨店などでの家庭用のラム肉の取り扱いが増えており、消費者は購入しやすい環境になってきています。

ラム肉の特徴

ラム肉は、他の肉と比べてどのような特徴があるのか見ていきましょう。

●味にクセが少なくやわらかい肉質を持つ
ラム肉は一般的に味にクセが少ないのが特徴です。また肉は一般的に、噛み切りやすく、食べやすい適度なやわらかさが求められますが、ラム肉は、生後12か月未満ということもあり、まだ筋肉が少ないため、やわらかい肉質を持ちます。そのため提供しやすく、加工もしやすいといえます。

●きれいな赤色
ラム肉は新鮮であればあるほど、赤身部分はきれいな赤色をしており、脂肪は白色です。新鮮なラム肉を生のままパック詰めして販売する際に、見ばえがするでしょう。パッケージデザインに生のラム肉を施す際にも、引きを持たせることができます。

●L-カルニチンの含有量が多い
羊肉には、脂肪燃焼や疲労回復を促進するといわれる「L-カルニチン」というアミノ酸の一種の含有量が多いのが特徴です。ラム肉には牛肉の3倍、豚肉の7倍ほど含まれるといわれています。

●同じ羊肉でもマトン肉とは異なる
現在、日本に流通している羊肉は、ラム肉とマトン肉が主流です。マトン肉は生後2年以上~7年ほどの羊肉を指し、ラム肉とは大きくその味や食感が異なります。一般的によくいわれるのが、マトン肉は独特のクセがあること、風味が豊かであること、ラムより弾力があることなどが挙げられます。クセを調和するためにインドカレーなどではスパイスなどでしっかりと味つけされます。

L-カルチニンの量を比べると、マトン肉のほうがラム肉よりも数倍多いともいわれているため、健康志向を目指すのであれば、マトン肉も候補に入れると良いかもしれません。

ラム肉に関する加工商品例

ラム肉は、次のような加工が施されることによって販売されています。

●ラムチョップ
ラムチョップとは、骨付きステーキ肉を指します。新鮮な生のラムチョップをそのまま焼いて食べるのに最適な加工として多く行われています。やわらかく、ジューシーに骨から染み出てくる旨みが特徴です。ラムチョップには背脂がほどよくついており、美しい色合いの赤身とのバランスがとれています。

●味付きジンギスカン
ジンギスカンによく使われるラム肉の部位は、ウデ肉、もも肉、肩ロース、ラムチョップなどです。これらに醤油ベースのみりんや砂糖、香味野菜、スパイスなどを用いたタレを絡ませ、袋を開けるだけでそのまま焼いて食べられるように加工している商品もあります。

●ラムしゃぶ肉
丸いウデ肉(ショルダー肉)を薄くスライスしたラムしゃぶ肉は、しゃぶしゃぶ用としてポピュラーな加工方法です。ジンギスカン用とはまた異なる、独特の食感が楽しめます。

●ラムベーコン
豚とは異なり、ラム肉は脂に個性があるためベーコン加工はむずかしいといわれる中、うまくその個性を活かして加工されている商品もあります。

●ラムソーセージ
ラムのソーセージ加工品も存在します。豚ソーセージと比較して少々臭みがありますが、旨みを感じられます。

これらの加工食品は、家庭用のみならず業務用としても需要が高まっています。

ラム肉に関する商品開発のポイント

これからラム肉に関連する商品を開発する際には、ぜひ次のポイントを押さえて開発することをおすすめします。

●ラム肉の産地別の違いを知る
世界的なラム肉の産地は、ニュージーランドとオーストラリアが大部分を占めていますが、アイスランドや、一部では北海道でも生産されています。それぞれのラム肉は特徴が異なるため、まずは産地ごとの違いを知ることが大切です。

例えばオーストラリア産は品質保証が厳格になされており、安心安全のラム肉です。飼育期間が長いことで脂の乗りが良いことから、旨みが強いのが特徴で、ジンギスカン用として定番です。一方、ニュージーランド産は飼育期間が比較的短いため、脂は少なく、小ぶりです。それぞれの特徴をとらえて使い分けましょう。

●品質管理の必要性
ラム肉は一つ一つの部位が小ぶりなのが特徴ですが、その分、放置すると温度上昇につながりやすいため、品質が低下しやすいといわれます。冷蔵庫でしっかりと冷やしてから取り扱う、手で触れすぎないなどが推奨されています。ラム肉特有の品質管理を押さえておくことが求められるでしょう。

●臭みを抑える下処理を知る
ラム肉は、マトン肉と比べると臭みが少ないとはいえ、牛・豚・鶏に慣れている日本人にとっては、どうしても独特の臭みを感じてしまいます。そこで臭みを抑えるために必要な下処理方法を押さえておくことも重要でしょう。一般的には、酒や酢に漬け込む、下ゆでをする、血抜きをする、ハーブで臭いを緩和するなどの方法が知られています。

まとめ

ラム肉のトレンドやその背景、特徴や加工、商品開発に役立つ知識をご紹介しました。ぜひラム肉を用いた商品開発にお役立てください。

ラム肉のOEM開発に課題を感じている方は、丸信の食品開発OEM.jpや食品OEMまるごとおまかせサービスをご利用ください。

食品開発OEM.jpでは、食品に関するトレンド情報・技術情報をはじめ、商品・サービス情報など食品OEMに関わるさまざまなお役立ち情報をご用意しております。また多様なジャンルの食品OEMメーカーを見つけることができますので、ぜひご覧ください。

また、丸信では、食品OEMまるごとおまかせサービスをご提供しており、企画からOEMメーカー選定、試作、パッケージ制作、納品などまで一貫してサポートいたします。

>食品OEMまるごとおまかせサービス




お客様の思いをカタチにする
パッケージメーカー

丸信は包装資材事業を柱に、お客様の課題解決につながるさまざまなサービスやソリューションをワンストップでお応えする、トータルパッケージカンパニーです。
OEM製造が決まったら、気になることは売り場での訴求方法です。丸信ではOEMマッチングのご支援だけでなく、パッケージ製造企業として、お客様の製品をより魅力的に見せるパッケージをご提案いたします。

コーポレートサイト

丸信のパッケージ製作サービス

オーダーメイド専門店紙箱化粧箱.net

「化粧箱を作りたい」
「こんな紙箱を探している」
ご要望をカタチにいたします!

オリジナルのラベル・シール作成ならラベル印刷シール印刷.com

「袋に貼るシールを作りたい。」
商品にぴったりの、
オリジナルラベルをご提案!

軟包材・フィルム包装の専門サイト包材フィルム.com

「食品を入れる袋を作りたい。」
効果的なパッケージ方法を
トータルサポート!

売れるOEM食品はパッケージから!
食品開発OEM.jp
OEMパッケージ作成支援サービス

パッケージ制作でこんなお悩みはありませんか。

  1. 食品のこだわりポイントをオリジナルパッケージでアピールしたい
  2. 店頭で手に取ってもらいやすいパッケージにしたい
  3. 容器・包材・外箱など何を選べば良いか分からない
  4. 環境に配慮した資材を使用したい

丸信では、食品のパッケージ制作をデザイン企画から
容器選定、商品撮影、ラベル印刷など幅広くご支援しております。
パッケージ制作に関するお悩みは丸信にご相談ください。

関連記事

選ばれるドーナツのパッケージはここが違う!押さえたいポイントとは?

ドーナツのパッケージの特徴と利用シーン別のパッケージ、選ばれるパッケージとはどのようなものか、制作のポイントをご紹介します。

非常食をOEMで作る5つのポイントとは?非常食のトレンドと特徴も解説!

非常食の市場は伸長を遂げており、OEM開発に取り組むことは大きな可能性があります。非常食はいま、どのようなトレンドがあるのか、ぜひ確認しておきましょう。また非常食の製造の特徴やOEM開発におけるポイントも合わせてご紹介します。

食品トレンド・業界動向 健康寿命やストレス軽減にフォーカスした機能性食品

食品トレンドや業界動向の一つとして、健康寿命やストレス軽減にフォーカスした機能性食品を取り上げ、2025年のトレンドや開発事例、開発のポイントをご紹介します。

選ばれるゼリーのパッケージはここが違う!押さえておくべきポイントとは?

透明感があり、パッケージに透明性を持たせ、工夫することで見た目の引きもよくなるゼリー商品のパッケージ容器の種類と特徴、注目事例や制作のポイントをご紹介します。

炭酸飲料をOEMで作る4つのポイントは?市場トレンドから事例までご紹介

世界的に拡大し、日本でも需要が高まる炭酸飲料のOEM開発を検討されている方に向け、炭酸飲料のトレンドから開発のポイント、開発事例をご紹介します。

介護食のOEM開発を成功させるには?トレンドや注意点もご紹介!

近年は高齢化に伴い介護食を始めとした高齢者向け、食品市場が拡大しています。介護食のOEM開発を進めるにあたって押さえておきたい、最新のトレンドや成功させるポイント、注意点をご紹介します。