HOME > コラム > 食品製造会社にOEMを依頼する際の流れとは

関連のコラム

ロングライフ製法とは?仕組みやメリットを解説

ロングライフ製法を用いて食品開発を進めたい方に向け、ロングライフ製法の…

中国へ食品輸出する際の市場調査から開発までのポイントを解説!

中国へ食品を輸出するメリットと中国で売れる日本食品のトレンド、中国への…

粉末スープをOEMで作る5つのポイント

粉末スープの市場トレンドと共に、OEM開発に必要なスープの種類と粉末ス…

アメリカへ食品輸出を進めるべき理由とは?実施のポイントやステップを解説!

アメリカへの食品輸出を進めるべき理由とともに、食品輸出に際して押さえて…

ロングライフ食品とは?メリットやデメリット、開発のポイントを解説!

ロングライフ食品の概要からメリットとデメリット、開発のポイントを解説し…

つくりたいもの・サービスを探す

OEMメーカーを探す

特集

関連のお役立ち資料

食中毒予防マニュアル

手洗い・洗浄作業など、食中毒予防の3原則に基づいたマニュアルです。

場所から探す!食品衛生における汚れと対策集

内装、器具、部材など場所ごとの食品衛生における汚れと対策をご紹介します。

衛生商品カタログ

食品工場の衛生管理に役立つ、衛生商品をご紹介します。

食品表示に関する基礎知識

食品表示における基本ルールや表示する際の注意点など、食品表示における基礎をわかりやすく解説します。

食品情報コラム集

食品情報に関するコラムを一括ダウンロードしていただけます。

関連のイベント

食品OEMマッチング事例 食品パッケージ制作支援サービス 食品開発展2024ブースOEM専用バビリオン出展企業様大募集!!

食品製造会社にOEMを依頼する際の流れとは

その他

Date: 2021.08.03

食品業界において、自社で商品を製造せずにOEM(Original Equipment Manufacturing)メーカーに委託し生産、販売を行う企業も少なくありません。

これから食品をOEMで開発・製造しようとする場合、食品製造のOEMメーカーに依頼することもあるでしょう。その際には、どのような流れで依頼することになるのか、気になっていませんか。またOEMを依頼する流れの中でも、特に重要となる打ち合わせの際に伝えたいことや、優良なOEMの食品製造会社の選定ポイントをご紹介します。

食品製造のOEMを依頼する際の流れ

食品製造のOEMの依頼を考える場合、食品製造会社に対しては、主に次の流れで依頼から製造まで進みます。それぞれの工程を解説します。

1.打ち合わせ
打ち合わせでは、まず、自社がやりたいことを率直に伝えます。そしてどのくらい実現可能かを聞きましょう。すべてが可能ではないこともありますが、OEMメーカーが代替案を出してくれるかもしれません。お互いにすり合わせることが大切です。

2.見積もり
実際に可能な範囲を知ったら、それを製造するにはどのくらいの費用がかかるのか、見積もりを出してもらいます。

3.試作、試食
製造する前に、試作を作ってもらいます。このときに必ず試食を複数人で行い、納得いくまで試作を繰り返すことが重要です。

4.本依頼
試作が納得できるものになれば、製造を依頼します。試作を踏まえて修正し、納得したものを依頼しましょう。

5.製造
工場で実際に製造してもらいます。

6.納品
製造してもらったものを納品してもらい、受け取ります。これから販売を始められます。

食品OEM検討 ポイント・コラム集

食品OEM依頼の際に確認したいコラムを
一括ダウンロードしていただけます。

ダウンロードはこちら

食品製造OEM依頼時の打ち合わせのポイント

食品製造OEM依頼の流れの中では、特に「打ち合わせ」は重要です。ここでは、打ち合わせ時に話すべきことや確認事項をご紹介します。

●開発したい商品のアイデア
開発したいもののアイデアを、できるだけ具体的に伝えましょう。経験が豊富なOEMであれば経験を活かして「この方法ならうまくいく」など、ベストな方法を提案してくれるでしょう。

●販売する場所・使用する場所
食品は、販売する場所や使用する場所によって、どのような仕様になるのかが変わります。そのため、実際に販売したい場所や使用される場所を製造前にしっかりと伝えることで、どのようなパッケージや仕様にすべきかをOEM側が考えやすくなります。

●容器・包装形態
食品の容器や包装形態には、袋、箱、瓶などさまざまなものがあります。容器や包装によって食品そのものの加工方法が変わってくることもありますので、どのようにしたいのかを具体的にし、相談事項に含めましょう。

●販売や使用を予定している数量
販売予定の数量や使用予定量はあらかじめ伝えておきましょう。それにより予算が決まってきます。

●味や調理方法
味や調理方法も重要です。コンセプトに沿った味の希望をしっかりと伝えましょう。調理方法は最もコンセプトに合うものはどんな方法があるか、OEMメーカーに相談して決めるのも良いでしょう。

優良な食品製造OEMメーカーの特徴とは?

食品製造を依頼する際には、そもそも優良な食品製造OEMを選びたいものです。そこで、選定基準として、優良メーカーの特徴をピックアップしました。ぜひ参考にしてみてください。

●製造設備が整っている
煮込み、焙煎、充填など、食品製造の設備が整っているかどうかは大切なポイントです。設備が充実していれば、自社が求める食品を実現しやすいでしょう。

●小ロットから生産可能
初めての食品の場合には、テストの意味でも、在庫を抱えない意味でも、小ロットからの製造がOKのところがポイントといえます。

●衛生管理と品質管理がしっかりしている
食品製造においては、特に衛生面と品質面が重要になります。例えば「GMP」認定を受けているかどうかは重要なポイントです。GMPとは「Good Manufacturing Practice」の略称で、日本語では「適正製造規範」と呼ばれるものです。原材料の受注から製造過程、製品の出荷まで、適切に管理するための組織構築、作業管理を実施していることを認めるシステムです。GMPは安全で品質の高い商品を作るのに欠かせない基準です。また工場作業員の衛生チェックを徹底しているなどの衛生管理の面も確認しておきましょう。

食品OEM検討 ポイント・コラム集

食品OEM依頼の際に確認したいコラムを
一括ダウンロードしていただけます。

ダウンロードはこちら

まとめ

食品製造をOEMメーカーに依頼するときの流れやポイントをご紹介してきました。自社がどのような食品を製造するのかによってケースバイケースで変わってきますが、基本的なところは変わりません。
OEM製品開発の事業目的やターゲット、必要な条件等を明確化し、条件に沿った受託企業を検討します。条件のすり合わせやコストの合意が取れたらサンプル作成を繰り返し、本製造と納品に進みましょう。

ぜひ本記事をヒントにして、OEMメーカーへ依頼してみましょう。




お客様の思いをカタチにする
パッケージメーカー

丸信は包装資材事業を柱に、お客様の課題解決につながるさまざまなサービスやソリューションをワンストップでお応えする、トータルパッケージカンパニーです。
OEM製造が決まったら、気になることは売り場での訴求方法です。丸信ではOEMマッチングのご支援だけでなく、パッケージ製造企業として、お客様の製品をより魅力的に見せるパッケージをご提案いたします。

コーポレートサイト

丸信のパッケージ製作サービス

オーダーメイド専門店紙箱化粧箱.net

「化粧箱を作りたい」
「こんな紙箱を探している」
ご要望をカタチにいたします!

オリジナルのラベル・シール作成ならラベル印刷シール印刷.com

「袋に貼るシールを作りたい。」
商品にぴったりの、
オリジナルラベルをご提案!

軟包材・フィルム包装の専門サイト包材フィルム.com

「食品を入れる袋を作りたい。」
効果的なパッケージ方法を
トータルサポート!

関連記事

ロングライフ製法とは?仕組みやメリットを解説

ロングライフ製法を用いて食品開発を進めたい方に向け、ロングライフ製法の概要から仕組み、食品開発の際に採用するメリットと注意点、ロングライフ製法を用いた食品開発の事例をご紹介します。

中国へ食品輸出する際の市場調査から開発までのポイントを解説!

中国へ食品を輸出するメリットと中国で売れる日本食品のトレンド、中国への食品開発・輸出ステップ、成功させるポイントをご紹介します。

粉末スープをOEMで作る5つのポイント

粉末スープの市場トレンドと共に、OEM開発に必要なスープの種類と粉末スープの特徴、売れる粉末スープをOEMで作るポイント、粉末スープOEM開発の成功ステップを解説します。

アメリカへ食品輸出を進めるべき理由とは?実施のポイントやステップを解説!

アメリカへの食品輸出を進めるべき理由とともに、食品輸出に際して押さえておきたいポイント、アメリカへ食品輸出する際のステップをご紹介します。

ロングライフ食品とは?メリットやデメリット、開発のポイントを解説!

ロングライフ食品の概要からメリットとデメリット、開発のポイントを解説します。

キムチをOEMで作る4つのポイントからトレンド、事例まで解説!

キムチの市場トレンドからキムチ製品をOEM開発・販売する際の訴求ポイントや開発のポイント、注目すべき事例までご紹介します。ぜひご覧ください。