HOME > コラム > お店の味をEC販売!レトルト食品を小ロットで開発製造するには?

関連のコラム

食品トレンド・業界動向 世界で大流行している「ドバイチョコ」とは?

ドバイチョコレート(以下、ドバイチョコ)のトレンドの背景から、特徴、開…

手に取ってもらえる調味料のパッケージはここが違う!押さえたいポイントとは?

オリジナル調味料をOEMで開発したいという場合、調味料の中身はもちろん…

調味料をOEMで作る4つのポイント

飲食店などは自店のメニューの調理に利用する調味料や、自店の味の個性を出…

食品トレンド・業界動向 インバウンド需要が増す「ネオ和食」

ネオ和食の特徴やトレンドの背景などの基本情報、ネオ和食をOEM開発する…

選ばれるアイスのパッケージはここが違う!押さえたいポイント

一般的なアイスのパッケージの種類から消費者に選ばれるパッケージの特徴、…

つくりたいもの・サービスを探す

OEMメーカーを探す

特集

関連のお役立ち資料

食中毒予防マニュアル

手洗い・洗浄作業など、食中毒予防の3原則に基づいたマニュアルです。

場所から探す!食品衛生における汚れと対策集

内装、器具、部材など場所ごとの食品衛生における汚れと対策をご紹介します。

衛生商品カタログ

食品工場の衛生管理に役立つ、衛生商品をご紹介します。

食品表示に関する基礎知識

食品表示における基本ルールや表示する際の注意点など、食品表示における基礎をわかりやすく解説します。

食品情報コラム集

食品情報に関するコラムを一括ダウンロードしていただけます。

関連のイベント

食品OEMマッチング事例 食品パッケージ制作支援サービス 食品開発展2024ブースOEM専用バビリオン出展企業様大募集!!

お店の味をEC販売!
レトルト食品を小ロットで開発製造するには?

その他

Date: 2021.09.01

コロナ禍により、飲食店の売り上げが全般的に厳しい状況に陥っている中、ECに参入する飲食店も増えています。そのような中、コロナ禍で飲食店のメニューをレトルトにするなどして商品化して、ECで販売するケースも多いです。しかし開発を進める場合に、ぜひ知っておきたいことがあります。
そこで今回は、コロナ禍においてお店の味を再現するレトルト食品を開発し、小ロットで製造する際のポイントをご紹介します。

お店のメニューをレトルト化するには?

最近では、コロナ禍の内食需要があることから、飲食店は自店舗のメニューをレトルト化して、ECで販売することで販路を拡大するという方法が注目を集めています。
このように、お店のメニューをレトルト化するときにポイントになることをご紹介します。

●レトルト食品の種類を検討する
レトルト食品は、調理済み食品、食肉加工品、水産加工品、米飯類食品などさまざまな種類に分かれます。
また包装形態から分類すると、主に「パウチ詰食品」や「成形容器詰食品」があります。
パウチ詰食品は、レトルト食品の主流となるもので、四方がシールされたパウチ状で、不透明な金属箔積層パウチと透明パウチの2種類があります。
成形容器詰食品は、食品をトレーやカップ状の成形容器に詰めて密封し、レトルト殺菌したもので、透明容器と不透明容器があります。
メニューをレトルト化する場合、これらの種類のうち、どのような種類が最適かを検討する必要があります。

>軟包装・フィルム包装についてはこちら

●営業許可制度の確認に注意する
営業許可制度の確認は、レトルト食品の製造において極めて重要です。特に、缶詰や瓶詰食品の製造と比較すると、レトルト食品はその分類が曖昧であり、許可取得の際に注意が必要です。営業許可制度では、食品の種類や加工方法に基づいて許可が分類されており、レトルト食品はその特殊な包装形態と製造工程から、缶詰とは異なる扱いを受けることがあります。

例えば、同じレトルトカレーでも、缶詰として製造する場合とレトルトパウチとして製造する場合では、同じ加熱殺菌を行うのにも関わらず、異なる営業許可が必要になることがあります。これは、自治体によって営業許可の判断基準が異なるためです。したがって、新規にレトルトカレーなど食品を製造する際には、事前にどの営業許可が必要かを明確に確認することが不可欠です。特に、食品衛生法に抵触しないよう、自治体の保健所などに相談し、必要な許可を確実に取得することが求められます。

また、レトルト食品の製造においては、食品の種類ごとに異なる許可が必要になる場合があるため、製造する食品の内容に応じて、どの許可が適用されるかを慎重に確認することが重要です。これにより、製造工程や施設基準において不適合が生じることを防ぎ、安心して製品を市場に提供できる体制を整えることができます。

参考:食品の営業規制に関する検討会 説明資料|厚生労働省

●企画開発や製造を誰が行うかを検討する
飲食店のメニューをレトルト化する際には、まずどのような商品にするのかという企画開発から、材料の調達、製造工場など各工程を誰が担うのかということを検討する必要があります。例えば、レシピや商品は自社で開発して、材料は自社がいつも利用している業者を当たって作り、製造はOEMに頼むといった方法が考えられます。
またオリジナル製品や既存メニューをOEMに相談して企画から手伝ってもらうこともOEMによっては可能です。レトルト生産を小ロットで委託する際は、生産する量や内容、コスト面の検討をしっかり行い、理想が叶う最適な方法を取りましょう。

食品OEM検討 ポイント・コラム集

食品OEM依頼の際に確認したいコラムを
一括ダウンロードしていただけます。

ダウンロードはこちら

お店のメニューをレトルト食品化してECで販売した事例

ここで、お店のメニューをレトルト食品にしてECで販売をし、成功した事例をご紹介します。

1.秘伝のタレを使った人気の「鶏めし」をレトルト商品化してECで販売

鶏めしで有名なある飲食店は、看板メニューの秘伝のタレを用いた鶏めしを、ECで購入できるようにし、自宅でも手軽に食べられるようにレトルト化を行いました。何度も試作を繰り返したことで、レトルトでもお店の味に近い味わいにまで近づけることができました。

2.ラーメン店がサイドメニューのレトルト製品を開発しECで販売

あるラーメン店は、ラーメンだけでなく餃子や唐揚げなども人気で、多くの来店客がラーメンとセットでサイドメニューを注文していました。そこで、店で出している餃子や唐揚げそのままの味でレトルト商品を開発し、ECでの販売も始めたことで、ファンをさらにひきつけた上に、一般的な知名度も高めました。

お店のメニューをレトルト商品化するのにおすすめのOEMメーカー

お店のメニューをレトルト化する際には、製造をOEMメーカーに依頼することも多いでしょう。その場合、どのようなOEMメーカーがいいのでしょうか。お店のメニューのレトルト商品化におすすめのOEMメーカーをご紹介します。

●レトルト食品の製造の実績が豊富
レトルト食品は一般的な食品と比べて、製法などが特殊であるため、製造やパッケージングに際しては経験と実績が重要になります。お店のメニューを忠実に再現するためにはレトルト食品の特性と、どうすれば再現しながらレトルト化できるのかという知識が必要になります。そのため、レトルト食品の製造実績が豊富であることは必須といえます。

●企画まで手伝ってくれる
実績がある上に、企画開発まで手伝ってくれるOEMメーカーも存在します。店が求める味や見た目を実現するにはどうすれば叶うのか、レトルト化のプロに聞くことができるのはとてもありがたいことです。

●小ロットも対応してくれる
小ロット製造に対応している食品OEMであれば、尚良いでしょう。まずはどのくらいの反響があるのか、テスト的な意味で少数から展開することができるからです。

●添加物を使用しない・殺菌を徹底するなどの安心・安全性
レトルト食品には添加物を使用せず、きちんと殺菌するのを徹底するなど、安心・安全の対処を行っているOEMメーカーがおすすめです。

●パッケージやラベル印刷などにも対応してもらえる
パッケージデザインやラベル印刷などまで対応してくれるOEMであれば、手間を削減することができます。

>パッケージ制作でお困りなら:食品パッケージ制作支援サービス

食品OEM検討 ポイント・コラム集

食品OEM依頼の際に確認したいコラムを
一括ダウンロードしていただけます。

ダウンロードはこちら

まとめ

コロナ禍を経て、多くの飲食店がEC市場への進出を図り、自店舗のメニューをレトルト化する動きが活発化しています。この記事で紹介したように、秘伝のタレを使った「鶏めし」やラーメン店のサイドメニューのレトルト化など、成功事例が数多く存在します。このような取り組みは、お店の味を遠隔地にいるお客様にも届けることができ、販路拡大の一助となります。しかし、レトルトカレーを例としてご紹介したように、製造許可は食品によって異なってくる為、実績が豊富なOEMメーカーの選定や、適切なレトルト食品袋の選び方が重要です。特に、レトルト食品袋を選ぶ際には、耐熱性やガスバリア性等が求められ、食品の品質を維持するために欠かせません。

丸信は、こうしたニーズに応えるパッケージのリーディングカンパニーとして、さまざまなレトルト食品袋の提案が可能です。高いデザイン力と提案力を活かし、商品開発段階からトータルサポートを提供し、お客様のビジネスを成功に導きます。レトルト食品袋の制作に関しては、以下商品ページをご覧ください。

>レトルト食品袋 | 包材・フィルム.com




お客様の思いをカタチにする
パッケージメーカー

丸信は包装資材事業を柱に、お客様の課題解決につながるさまざまなサービスやソリューションをワンストップでお応えする、トータルパッケージカンパニーです。
OEM製造が決まったら、気になることは売り場での訴求方法です。丸信ではOEMマッチングのご支援だけでなく、パッケージ製造企業として、お客様の製品をより魅力的に見せるパッケージをご提案いたします。

コーポレートサイト

丸信のパッケージ製作サービス

オーダーメイド専門店紙箱化粧箱.net

「化粧箱を作りたい」
「こんな紙箱を探している」
ご要望をカタチにいたします!

オリジナルのラベル・シール作成ならラベル印刷シール印刷.com

「袋に貼るシールを作りたい。」
商品にぴったりの、
オリジナルラベルをご提案!

軟包材・フィルム包装の専門サイト包材フィルム.com

「食品を入れる袋を作りたい。」
効果的なパッケージ方法を
トータルサポート!

関連記事

食品トレンド・業界動向 世界で大流行している「ドバイチョコ」とは?

ドバイチョコレート(以下、ドバイチョコ)のトレンドの背景から、特徴、開発課題、開発の成功ポイントまで、食品業界でドバイチョコに注目している方に役立つ情報をご紹介します。

手に取ってもらえる調味料のパッケージはここが違う!押さえたいポイントとは?

オリジナル調味料をOEMで開発したいという場合、調味料の中身はもちろん、パッケージにもこだわって制作する必要があります。選ばれる調味料のパッケージの特徴やアイデア、課題やパッケージ制作・ラベル印刷のポイント、成功事例をご紹介します。

調味料をOEMで作る4つのポイント

飲食店などは自店のメニューの調理に利用する調味料や、自店の味の個性を出したオリジナル調味料をOEMで作る際に役立つ情報やポイントをご紹介します。

食品トレンド・業界動向 インバウンド需要が増す「ネオ和食」

ネオ和食の特徴やトレンドの背景などの基本情報、ネオ和食をOEM開発する際のポイントをご紹介します。

選ばれるアイスのパッケージはここが違う!押さえたいポイント

一般的なアイスのパッケージの種類から消費者に選ばれるパッケージの特徴、アイス商品のパッケージ事例、アイスのパッケージをOEMで効率的に作るポイントまで解説します。

おにぎりをOEMで作る5つのポイント!トレンドと共にご紹介

おにぎりのトレンドからおにぎりのOEM事例、おにぎりをOEMで作るポイントをご紹介します。おにぎりのOEMをご検討中の方は、ぜひ参考にされてください。