これから食品製造をOEMに委託する予定であるものの、OEMの利用が初めてで予備知識が欲しいということもあるのではないでしょうか。OEMの意味や、製造委託との違いを知りたいという方もいるでしょう。 そこで今回は、OEMと製造委託の違いについてわかりやすく解説します。 目次 OEMとは? OEMと製造委託との違い ODM・外注との違い まとめ OEMとは? OEMとは、他社に自社製品の製造を委託することです。 OEMは「Original Equipment Manufacturing(Manufacturer)」の頭文字を取った言葉であり、日本語に訳すと「他社ブランドの製品を製造すること」もしくは「他社ブランドの製品を製造する事業者」ということになります。 つまり、製造業ではありますが、製造するのは自社ブランドの製品ではなく、他社ブランドの製品という点がOEMの特徴です。委託するメーカー側は、自社製品の開発に当たり、生産工程を丸ごとOEMに委託します。メーカーは企画・開発、場合によってはレシピ開発を担い、その後、実製造はOEMに任せます。 食品表示の基礎知識集 食品表示における基本ルールや表示する際の注意点など、食品表示における基礎をわかりやすく解説します。 ダウンロードはこちら OEMと製造委託との違い OEMに関連して、「製造委託」という言葉もよく聞きますが、これはOEMとどのように異なるのでしょうか。 製造委託とは、「委託者が受託者に対し、委託者の自社製品の製造・供給を委託すること」を指します。 つまりOEMは、製造委託の一種です。製造委託という大きなくくりの中の一つに、OEMがあるということです。 製造委託には、OEMのほか、ODMという「Original Design Manufacturing」を略したものがあります。ODMについては、次の項目でご説明します。 ODM・外注との違い OEMは、ODMや外注とは異なります。混同しやすいため、ここではODMや外注との違いを明確にしておきましょう。 ●ODMとの違い ODMとは、OEMと同じように製造委託の一種ですが、製造を委託した製品の「製造」だけでなく、「企画・設計」からすべて委託することを指します。一方、OEMは、「製造」のみを委託するため、「企画・設計」は委託側である自社が行います。そのため、OEMは、主導権は自社にあり、製造だけを他社に行ってもらうというスタイルになります。 それに対し、ODMは、企画からまるごと他社に委託するため、製品開発・製造を任せるということになり、ある意味、受託側の他社に主導権があります。 ●外注との違い 外注とは、メーカーが自社製品を製造する際に、自社の生産ラインの一部を、他社へ委託することを指します。 OEMとの違いは、外注が製造工程の「一部」を委託するのに対し、OEMは製造工程の「全部」を委託するという点です。そのため、OEMと外注とは、基本的に委託側に製造ラインがあるかないかという点も大きな違いといえます。 外注は、「自社で製造ラインは持っているものの、一部だけ技術不足やコスト増しの対策を図りたい」といった場合にメリットがあります。 ・アウトソーシングと外注との違い 補足として、外注とアウトソーシングの違いについても確認しておきましょう。 アウトソーシングは、外注と同じものだと思われがちですが、少し異なります。アウトソーシングは、外部のリソースを有効活用することを意味しており、より高い成果を生み出すことを目的としています。一方、外注は、ただ製造ラインの一部を補完する意味合いとなるため、成果物だけが求められます。アウトソーシングも同様に成果物はしっかりと得る必要がありますが、それ以上に、外部の優れたリソースを利用することで、より品質やレベルの高い製品を作り出すという経営視点を踏まえた意図のある手法でもあります。 食品表示の基礎知識集 食品表示における基本ルールや表示する際の注意点など、食品表示における基礎をわかりやすく解説します。 ダウンロードはこちら まとめ OEMと製造委託、そしてODMや外注との違いについて解説してきました。どれも似ている手法ではありますが、企画・設計、製造、製造工程など、委託したい範囲に応じて最適な方法を選ぶことがポイントになります。また、コストも変わってきますので、コスト面も含めた検討を行いましょう。 >食品製造会社にOEMを依頼する際の流れとは お客様の思いをカタチにするパッケージメーカー 丸信は包装資材事業を柱に、お客様の課題解決につながるさまざまなサービスやソリューションをワンストップでお応えする、トータルパッケージカンパニーです。OEM製造が決まったら、気になることは売り場での訴求方法です。丸信ではOEMマッチングのご支援だけでなく、パッケージ製造企業として、お客様の製品をより魅力的に見せるパッケージをご提案いたします。 コーポレートサイト 丸信のパッケージ製作サービス 「化粧箱を作りたい」「こんな紙箱を探している」ご要望をカタチにいたします! 「袋に貼るシールを作りたい。」商品にぴったりの、オリジナルラベルをご提案! 「食品を入れる袋を作りたい。」効果的なパッケージ方法をトータルサポート! 無料食品開発に関するお役立ち資料を無料進呈 食品開発に役立つ各種資料を無料でご提供しています。 是非この機会にご覧ください。 食中毒予防マニュアル 場所から探す!食品衛生における汚れと対策集 衛生商品カタログ 食品表示に関する基礎知識 食品情報コラム集 食品OEMご検討時に気を付けたい ポイント・コラム集 健康食品の開発の流れ -商品企画~開発まで 【掲載ご希望企業様用】 食品開発OEM.jpとは? お役立ち資料一覧はこちら 関連情報 くん液及び燻製や炭焼きの香りがする液体や粉末商品 それ、売れる商品になります。 ミカタゴハンシリーズ
関連記事 食品トレンド・業界動向 健康寿命やストレス軽減にフォーカスした機能性食品 食品トレンドや業界動向の一つとして、健康寿命やストレス軽減にフォーカスした機能性食品を取り上げ、2025年のトレンドや開発事例、開発のポイントをご紹介します。 選ばれるゼリーのパッケージはここが違う!押さえておくべきポイントとは? 透明感があり、パッケージに透明性を持たせ、工夫することで見た目の引きもよくなるゼリー商品のパッケージ容器の種類と特徴、注目事例や制作のポイントをご紹介します。 炭酸飲料をOEMで作る4つのポイントは?市場トレンドから事例までご紹介 世界的に拡大し、日本でも需要が高まる炭酸飲料のOEM開発を検討されている方に向け、炭酸飲料のトレンドから開発のポイント、開発事例をご紹介します。 介護食のOEM開発を成功させるには?トレンドや注意点もご紹介! 近年は高齢化に伴い介護食を始めとした高齢者向け、食品市場が拡大しています。介護食のOEM開発を進めるにあたって押さえておきたい、最新のトレンドや成功させるポイント、注意点をご紹介します。 2025年食品トレンド・業界動向④ 冷凍食品 冷凍食品市場は、食品市場の中でも大きく拡大しており、消費者ニーズの高まりが加速しています。今回は2025年の冷凍食品のトレンドや業界動向をご紹介します。 紅茶のパッケージ開発のポイントとは?注目の事例もご紹介 これから紅茶のOEM開発を行う事業者は、パッケージにもこだわりを持ってデザインを行うのではないでしょうか。今回は、紅茶のパッケージを開発するポイントについて、注目すべき事例とあわせてご紹介します。