近年、よく耳にするようになったクラフトチョコレートという言葉。手作り感のあるチョコレートとして愛されています。OEM開発製造をお考えの方もいるのではないでしょうか。どのような点に気を付ければ良いのでしょうか。今回は、そのポイントとともに、クラフトチョコレートのOEM製造メーカー選びの要点をご紹介します。 >チョコレートOEMの受託企業一覧はこちら >チョコレート商品からOEMメーカーを探す 目次 チョコレート商品はどのようにカテゴライズされる? 「チョコレートOEM」製造から販売までの流れ チョコレートのOEM製造で気を付けるべきポイント チョコレートのOEM製造メーカー選びの要点 まとめ チョコレート商品はどのようにカテゴライズされる? 現在多種多様なチョコレート商品が販売されており、その多様性は非常に興味深いものです。チョコレートの商品をカテゴライズする場合、原材料、製法、ターゲット、販売場所、オリジナル性など、さまざまな要素によって分けられます。チョコレート商品のカテゴライズを知ることは他社との差別化ポイントを検討する際にとても重要になりますので、どの観点で分類されているか把握しておきましょう。 1.チョコレート商品のカテゴライズ 原材料の違い 原材料による分類は、チョコレートの味わいを決定づける重要な要素です。カカオ豆の種類や産地、砂糖の比率、乳製品の使用有無などがカテゴリを生み出します。 ●ミルクチョコレート ミルクチョコレートはカカオマスが少なく約20~40%となっている代わりに、カカオバターと砂糖、ミルクが配合されているチョコレートになります。 口当たりがよく、豊かな風味も感じられるチョコレートです。 ●ダークチョコレート ダークチョコレートはビターチョコレートと言われており、カカオマスが55%以上多いものは70%ほど使用されており、ミルクが使用されていないチョコレートになります。砂糖も少ないものが多く、苦さやカカオの風味が強調されるチョコレートになります。 ●ホワイトチョコレート ホワイトチョコレートは、カカオバターを主要原料とし、砂糖、乳製品そしてバニラやレシチン(乳化剤)などで作られます。カカオバター以外のカカオ固形分を含まないため「チョコレート」の風味はありませんが、クリーミーで甘い独特の味わいが特徴です。 2.チョコレート商品のカテゴライズ 製法の違い 次に、製法による分類も見逃せません。伝統的な手作業から最新の機械製法まで、その製造方法は商品の質感や風味に大きく影響を与えます。 クラフトチョコレートとビーントゥバー(Bean to Bar)製法では、カカオ豆から最終製品まで一貫して1つの工場で製造することで、高い品質管理を実現し、こだわりのある商品、深みのある風味に仕上げることが可能です。 一方、機械製法チョコレートは大量生産に適した工業的な方法で、速やかに一貫した味を生み出すために最適化されています。またコスト効率も良い製法です。 3.チョコレート商品のカテゴライズ 目的・ターゲティングの違い チョコレート商品は販売場所や目的に応じて多様な形態で提供される為、ターゲティングの分類も重要になります。 スーパーやコンビニでは気軽に購入できる個包装や小分けパックが多く、自分用のスナックや日常の小さなご褒美として選ばれます。これらは価格も手頃で、成分も一般的なものが主流です。 一方、専門店では高品質なカカオを使用したプレミアムチョコレートが並び、ギフトや特別な日の贈り物として選ばれることが多いです。パッケージはエレガントで、成分も特定の産地のカカオ豆を使用するなどこだわりが見られます。 オンラインでは、製菓用の大容量パックや特定のダイエット効果に合わせた低糖質・高カカオ含有のものなど、特殊なニーズに対応した商品が見つかります。ターゲティングに合わせたこれらの商品展開は、消費者の多様な要望に応えるために重要です。 4.その他 最後に、オリジナル性による分類も見逃せません。 消費者は単なる甘さだけではなく、独特のフレーバーやオーガニック、フェアトレードなど倫理的価値、パッケージデザインにも魅力を感じております。 また、健康志向の高まりに応えた砂糖不使用やスーパーフードを配合した製品が注目されていたり、こうしたオリジナル性はブランドを際立たせ、消費者の心を掴み口コミも広まっていきます。 食品OEM検討 ポイント・コラム集 食品OEM依頼の際に確認したいコラムを 一括ダウンロードしていただけます。 ダウンロードはこちら 「チョコレートOEM」製造から販売までの流れ ①モールドのデザイン、サイズなどを決定 チョコレートをOEMで製造する際に欠かせないのが、モールドです。モールドはチョコレートを流し込みカタチを成型するための枠のことです。どのようなカタチ、サイズで商品を作成するかOEMメーカーとすり合わせてモールドの形状、サイズを検討しましょう。 ②原材料の選定 続いて原材料を選定していく必要があります。主にカカオ豆から作られることの多いチョコレートですが、カカオ以外にも砂糖やバニラ、食品添加物などが使用されることがほとんどです。ターゲットに合わせた原材料を選定していくことが重要になります。 ③製造ロット数の決定 モールドや原材料が決まったらいよいよレシピが確定して製造に入りたいところですが、製造の前にOEMメーカーと製造のロット数をどの程度に設定するのかしっかりとすり合わせを行っておきましょう。 ④OEM製造/試作品の作成 モールドや原材料、レシピが確定したのち製造を進めていきます。OEMメーカーによっては試作品の作成が可能な場合もあります。初回ロットは問題が発生する場合も多いため小ロットで製造することをおすすめします。 ⑤パッケージの選定 製造を進めるのと同時にパッケージも選定しておく必要があります。オリジナル商品の魅力をアピールするためには重要な要素のため、じっくり形状からデザインまでアイデアを練りましょう。また食品表示などの法的な部分も確認しておく必要があります。 >食品OEMパッケージ制作支援サービス ⑥販売 いよいよ販売開始です。ここからは販売と追加製造を同時並行で行っていく必要があります。売れ行きに応じて、追加製造のスケジュールとロット数をOEMメーカーと事前に相談しておきましょう。 チョコレートのOEM製造で気を付けるべきポイント チョコレートのOEM製造で気を付けるべきポイントとして、3つをご紹介します。 ●組み合わせる素材をよく吟味する チョコレートのOEMで工夫できる強みは、オリジナリティにあります。 カカオ豆の選定から組み合わせる素材まで細かいところにこだわることで、独特の味わいを生み出すことができます。また、組み合わせる素材をよく吟味しながら、開発を行いましょう。 ●形状や具材のトッピング、パッケージにもこだわる チョコレートは、味だけでなく見た目も楽しめるのが魅力です。チョコレートの形状や具材のトッピング、印刷、包装などのパッケージにもこだわりましょう。 また、見た目にもこだわる事で差異が生まれブランドを際立たせることもできます。 ●チョコレート製造実績と専門知識のあるOEMメーカーに委託する 開発製造にあたっては、OEMメーカーにアイデアや材料調達などを提案してもらうのもおすすめです。チョコレートの製造実績と専門知識を有するOEMメーカーに委託することで、理想的な商品開発が実現できそうです。 食品OEM検討 ポイント・コラム集 食品OEM依頼の際に確認したいコラムを 一括ダウンロードしていただけます。 ダウンロードはこちら チョコレートのOEM製造メーカー選びの要点 チョコレートの開発を成功させるために、ぜひOEM製造メーカー選びからこだわりましょう。おすすめの選定基準をご紹介します。 ●小ロットから受注可能 チョコレートの開発販売が初めての場合には、まず小ロットからの生産をしたいと考えるのではないでしょうか。その場合には、小ロット製造に対応してくれるところを選ぶのをおすすめします。在庫を持て余してしまうリスクを回避することができます。 ●豊富な実績がある OEMメーカーによっては、チョコレートの開発に際して経験と実績があり、成功事例を踏まえた有意義な提案をしてくれることもあります。 豊富な実績を有するOEMメーカーを見つけることが成功への近道といえます。 ●品質衛生管理が徹底されている 食品製造の工場では品質衛生管理が行われていますが、その管理レベルは各工場によって異なります。徹底した品質衛生管理を実施しているところに委託することで、安心して製造販売を行うことができるでしょう。 まとめ 今回はチョコレートのOEM製造時における注意点からOEMメーカー選びのポイントについてご紹介しました。 こだわりあるオリジナリティあふれる味わいを開発すると共に、丁寧に作ることで、より消費者を惹きつけると考えられます。 チョコレートのOEM開発製造を行う際には、ぜひ参考にされてみてください。 >チョコレートOEMの受託企業一覧はこちら >チョコレート商品からOEMメーカーを探す チョコレートOEMの受託企業 株式会社ジェイ・ファーム 食品開発型の食品専門商社として、自社企画開発による健康食品の卸販売や、お客様のニーズに応じた菓子・食品の商品調達、卸販売を行っております。 最小ロット 応相談 最小見積金額 応相談 詳細を見る OEMお問い合わせ 会社案内ダウンロード カリッとしたアーモンドとティラミスチョコレート!「ティラミスアーモンドチョコレート」 最小ロット 500kg~ 最小見積金額 応相談 詳細を見る OEMお問い合わせ 株式会社TORIKAI CAFE 当店のSOYスイーツはすべて、100%植物性、グルテンフリーです。乳、卵、小麦、白砂糖を使用しておりませんので、アレルギーでお困りの方、ヴィーガン、ベジタリアンの方でもお楽しみいただけます。 最小ロット 応相談 最小見積金額 5万円~ 詳細を見る OEMお問い合わせ 株式会社ミールファーム 原料の調達から出荷まで一貫した製造に対応しています。自社ブランド立ち上げのノウハウや食品製造の知見を活かして、お客様のニーズにお応えします。 最小ロット 応相談 最小見積金額 応相談 詳細を見る OEMお問い合わせ べーぐり合同会社 「美味しい、楽しい、カラダに良い」とのテーマの下、美味しいだけでなく、食べて健康になれる素材でじっくり丁寧に作る、もちもち食感のべーぐるを作っています。 最小ロット 応相談 最小見積金額 応相談 詳細を見る OEMお問い合わせ 株式会社コント・ド・フェ 大阪の高級チョコレート製造工場です。主にベルギーのカレボー社の原料チョコレート、クーベルチュールを使用し、経験豊かなショコラティエの心を込めたハンドメイドで本場欧州と変わらないクオリティを実現しています。 最小ロット ー 最小見積金額 ー 詳細を見る OEMお問い合わせ 平塚製菓株式会社 チョコレート、焼き菓子、ウェハースのOEM生産を生業としております。 最小ロット 2000㎏ 最小見積金額 年間3000万 詳細を見る OEMお問い合わせ 会社案内ダウンロード 有限会社杉谷本舗 文化8年におこし作りで暖簾をあげて以来、カステラやどら焼きなどを製造販売しています。観光バスツアーのお客様向けに土産店を営んでおり、これまで多くの旅行客さまにご利用いただきました。また、創業以来地域の皆様にも支えられ210周年を迎えることができました。 最小ロット 108個 最小見積金額 200万円(年間) 詳細を見る OEMお問い合わせ 株式会社小塚屋 小塚屋は安全・安心を第一に製品を製造します。 商品ロットの大小にかかわらず、迅速かつ確実にご提供する企業様との信頼関係。 企業様から頂くご信頼が小塚屋の誇りです。 最小ロット 1釜180kg 最小見積金額 10~15万円(中に入れるもので違いが出ます。) 詳細を見る OEMお問い合わせ 会社案内ダウンロード 琉球黒糖株式会社 黒糖を使った商品開発を専門としております。 最小ロット 黒糖/10kgチョコっとぅ。/30kg 最小見積金額 約30,000円 詳細を見る OEMお問い合わせ 後藤製菓 【不易流行】創業大正八年、大分県臼杵市で100年以上事業を営んできた老舗の煎餅屋です。 最小ロット 30~50kg 最小見積金額 10万円~ 詳細を見る OEMお問い合わせ マルトウ物産株式会社 小ロット製造、ラングドシャへのプリント印刷が得意なラングドシャのOEM受託メーカーです。 海外輸出の実績もあり様々な輸出案件にもご対応できます! 最小ロット 40ケース 最小見積金額 360,000円 詳細を見る OEMお問い合わせ お客様の思いをカタチにするパッケージメーカー 丸信は包装資材事業を柱に、お客様の課題解決につながるさまざまなサービスやソリューションをワンストップでお応えする、トータルパッケージカンパニーです。OEM製造が決まったら、気になることは売り場での訴求方法です。丸信ではOEMマッチングのご支援だけでなく、パッケージ製造企業として、お客様の製品をより魅力的に見せるパッケージをご提案いたします。 コーポレートサイト 丸信のパッケージ製作サービス 「化粧箱を作りたい」「こんな紙箱を探している」ご要望をカタチにいたします! 「袋に貼るシールを作りたい。」商品にぴったりの、オリジナルラベルをご提案! 「食品を入れる袋を作りたい。」効果的なパッケージ方法をトータルサポート! 無料食品開発に関するお役立ち資料を無料進呈 食品開発に役立つ各種資料を無料でご提供しています。 是非この機会にご覧ください。 食中毒予防マニュアル 場所から探す!食品衛生における汚れと対策集 衛生商品カタログ 食品表示に関する基礎知識 食品情報コラム集 食品OEMご検討時に気を付けたい ポイント・コラム集 健康食品の開発の流れ -商品企画~開発まで 【掲載ご希望企業様用】 食品開発OEM.jpとは? お役立ち資料一覧はこちら 関連情報 チョコのOEM開発でバレンタイン商戦を勝ち抜く!気を付けたいポイント クラフトとは?人気のクラフト食品から開発のヒントまでご紹介 人気のお菓子の選び方
関連記事 国内製造CBD製品は成分分析が必須!大麻取締法・麻薬及び向精神薬取締法はどう変わる? 大麻取締法・麻薬及び向精神薬取締法の一部が改正され、限度を超えた場合は麻薬として規制されることになりました。本コラムでは、CBD(カンナビジオール)の概要、法律改正のポイント、必須になる国内製造CBD製品に関する成分分析の注意点を解説します。 2025年食品トレンド・業界動向③ ファスティングバー 2025年、健康志向の高まりに伴い、さまざまなファスティング方法が注目されています。その中でも、食品業界では「ファスティングバー」が新たなトレンドとして注目を集めています。 ドーナツをOEM開発する際の4つのポイント!トレンド背景も解説 生ドーナツ専門店の登場がきっかけとなり、新たなトレンドとして「生ドーナツ」が第3次ドーナツブームと言われるほど人気を集めています。ドーナツのOEM開発を検討する際には、どのような点に注意を払うべきでしょうか。 選ばれるチョコレートのパッケージデザイン例!抑えるポイントとは? チョコレートが店頭で選ばれるためには、美味しさや品質はもちろんですが、「パッと目を引く」「食べたいと感じてもらう」ためには、魅力的なパッケージデザインであることも重要です。 売れている冷凍食品パッケージはここが違う!特徴6選を紹介 近年の冷凍食品市場は、コロナ禍の中食需要による消費者への浸透や、食品ロスの少なさへの注目もあり、今後も市場の拡大が期待されています。売れている冷凍食品のパッケージの特徴をご紹介し、開発担当者が押さえておくべきポイントを解説します。 世界で人気⁈豆腐のOEM開発事例と開発する際の5つのポイント 日本ではおなじみの豆腐ですが、昨今の健康志向の高まりや環境への配慮とともに世界中で注目を集めています。トレンド状況を踏まえた上で、OEM開発時に押さえておくべきポイントと、実際の開発事例もご紹介します。