肉加工製品特集特集
10件のつくりたいもの・サービスが見つかりました。
OEMで肉加工食品を製造して販売したい場合、どのような食品がOEM製造できるのか、また、依頼から納品までの流れ、肉加工食品OEMメーカーの選び方をご紹介します。
OEMできる肉加工食品の例
肉加工食品とは、食肉を主原料とする加工品の総称です。主に、牛肉・豚肉・鶏肉を加工した食品のことを指します。
OEMで製造できる肉加工食品には、ハム、ソーセージ、ウインナー、ベーコン、メンチカツ、トンカツ、鶏の唐揚げ、ハンバーグ、ビーフシチュー、肉総菜などがあります。
OEMへの依頼~納品までの流れ
肉加工食品のOEMに製造を依頼した場合に、次の流れになるのが一般的です。
- ・打ち合わせとヒアリング
- ・企画・開発
- ・試作・試食
- ・商品化・生産
- ・納品
初めにOEMの担当者と打ち合わせをし、自社の要望を伝えます。
そしてOEMと相談するなどして商品を具体的に企画開発後、試作品を作り、試食を繰り返しながら、理想の形に近付けていきます。理想の食肉加工品になれば、商品化をして本生産を行います。できあがれば納品を受けます。
優良な肉加工食品OEMメーカーの特徴
ここで、優良な肉加工食品を製造するOEMメーカーを選定する際のポイントを3つご紹介します。
・小ロット生産に対応しているか
小ロットから始めたいという場合には、OEMが小ロット生産に対応していることが必要です。小ロット製造を実現できるOEMは、顧客思いといえるので、優良かどうかの判断目安にもなります。
・要望に対応する開発力があるか
顧客からの要望に充分対応できる肉加工食品の開発力があるかどうかも重要です。それには肉加工食品の経験と知識が必要であるため、実績を示してもらいましょう。
・充実した製造設備があるか
自社が作りたい肉加工食品を製造する機械があるなど、設備が充実しているかどうかもチェックしましょう。
これらのポイントを踏まえて、自社に合ったOEMを選定し、肉加工食品のOEM製造を成功させましょう。
焼き鳥等串物 鶏肉の旨味を最大限活かすように、生肉を1本1本手刺し、冷凍では出せない旨味を実現。
「焼く」「蒸す」「揚げる」「カットする」「衣をつける」「味付けする」各々の工程を極め、オペレーションに即した作業、機械の導入でお客様のニーズに応える
取り扱い会社
デリカ食品工業株式会社 [中部]
〒485-0084 愛知県小牧市大字入鹿出新田1208-1
シウマイ弁当、焼売居酒屋など最近注目のシュウマイ
どのような焼売を作りたいのかを丁寧にヒアリングさせていただき、お客様のご希望の商品をお作りします。
取り扱い会社
株式会社大福食品工業[中部]
〒382-0017 長野県須坂市大字日滝2247-1
40g…最小ロット2500個
40g…最小金額10万円
変わった食材大歓迎! オリジナルコロッケ・メンチカツ
どのようなコロッケを、どのようなメンチカツを作りたいのかを丁寧にヒアリングさせていただき、お客様のご希望の商品をお作りします。
取り扱い会社
株式会社大福食品工業[中部]
〒382-0017 長野県須坂市大字日滝2247-1